無理しない!“手抜き家事”のすすめ

ワーママ

無理しない!“手抜き家事”のすすめ

子育てと家事、両立できなくて当たり前

仕事が終わってもうクタクタ…
でも休む暇なく、保育園にお迎え、晩御飯の用意、お風呂、歯磨き、寝かしつけ。
そんなやることいっぱいの時間帯に子どもがぐずぐず…

「今日も洗濯物が山…」「子どもは泣いてるし、夕飯作れない…」
そんな毎日を送っていませんか?

私も「完璧にやらなきゃ」と無意識に思っていて、寝る時間を削ってすべてをこなそうとしていました。

でも、それで一番疲れていたのは自分。笑顔でいる余裕なんてありませんでした。
そんな私を救ってくれたのが、“手抜き家事”です。

手抜き家事=ズボラではない!

“手抜き”という言葉にはネガティブな印象があるかもしれません。でも、私は「必要なことに集中するための工夫」だと考えています。

小さな子どもがいる家庭では、「普通」の基準を変えることが大切。
完璧を求めるより、「今日も子どもが元気に笑ってくれた」で十分です。

我が家の“手抜き家事”アイデア4選

食事は冷凍・レトルト・宅配をフル活用!

  • 楽天で人気の無添加・冷凍ミールキットは、栄養バランスも◎
  • Oisix(オイシックス)の時短コースもおすすめ。
  • コープの宅配をとって、帰り道にスーパーに寄らなくてもOK!

以前は、週末に作り置きをしていましたが、週末は休みたい!
という気持ちが強く、気が重くなってしまって長続きしませんでした。

洗濯物は「畳まない収納」に切り替え!

我が家では、一人ひとつカゴを用意しています。
洗濯後の靴下や下着は畳まずに、そのカゴにポンっと放り込む。
その他の服は、洗濯機から取り出して乾かす時にハンガーにかけて、
乾いたらそのままクローゼットに吊るす!
畳む時間ゼロでも生活は回ります。

掃除はロボットにおまかせ!

ルンバは、朝家を出るときにスイッチオン。あとはおまかせ。
ガッツリ掃除をしない代わりに、気になった時に「ついで掃除」をするようにしています。手洗いついでに洗面所を拭くとか、床の汚れが気になったらサッと拭くとか。

週末の家事は「やらない日」をつくる

“何もしない日”をつくることで、心も身体もリセットされます。家族との時間を優先してOK!

子育ても家事も、「がんばらない選択」をしていい

「ちゃんとしなきゃ」「人からどう見られるか」
そんな気持ちに縛られて、自分が壊れてしまったら元も子もありません。

手抜き家事は、自分を守るための工夫です。
“手を抜く”ことで、“心を守る”。
それが、笑顔で子育てを続けるコツだと私は思います。

この記事が参考になったら、ぜひSNSでシェアしてくださいね!
タイトルとURLをコピーしました